流行・話題etcのblog

流行している、しそうな事や物などの記事を載せていきます。 また、世界や国内で話題になっていることなどをを載せていきます。

    2021年03月


    ―[貧困東大生・布施川天馬]―


     現役東大生の布施川天馬と申します。学生生活の傍ら、ライターとして受験に関する情報発信などをしています。

    ◆「勉強なんて役に立たない」は本当なのか?

     皆さんは、学生の頃に「勉強なんて何の役に立つんだ!」と思われた経験はありませんか? 僕も塾講師や家庭教師として働いていますが、中学生を中心に聞かれることが多いです。

     高校生くらいになると、さすがにそうも言ってはいられないと思うようで、嫌々ながらも勉強に取り組むケースが多いのですが、特に中学2年生あたりの子からこの質問をぶつけられることが多いような気がしています。

     確かに小中学校で学んでいる段階では、一見、意味不明な算術や歴史上の年号などがいったい何の役に立つのかわかりにくいかもしれません。

     たとえば、元「2ちゃんねる管理人ひろゆき氏などは以前から「古文漢文必修不要論」を唱えているなど、「この科目は必修にしなくてもいいのでは?」という声は大人からも聞こえてきます。

    ◆「知識を得ること」は本来、贅沢な行為

     でも、本当にそれでいいのでしょうか? たとえば。「東大王」のようなクイズ番組では「普通に生活する上ではそんな知識いらないよね?」と思わされるような雑学が披露されますが、これを知るのは大変面白いことだったりします。

     実は知識を得ることそれ自体は、生活に密着していたり、実感を伴ってさえいたりすれば、とても楽しいことであるはずなのです。

     ですから、子どもたちからそのような質問が出てしまう理由は、すべて大人にあると僕は考えています。

    「大人がつまらなさそうにやっていることを、なんで僕たちもやらなきゃいけないの? どうせつまらないんでしょ」と、彼らはそう考えているのではないでしょうか。だからこそ、勉強自体に意味が見いだせないのではないかと感じています。

     きっと彼らの周りには不幸にも勉強を楽しめない大人しかいなかったのでしょう。ですが、勉強や知識を得ることの本質は贅沢であり、趣味であり、楽しみです。

     世の中には勉強を心の底から楽しんでいる人は年齢を問わず、無数に存在しています。今回は大人でも「勉強って楽しい!」と思えるような教養が身につく本を3冊、ご紹介します。

    ◆〇『笑う英会話』(彩図社)

     最初に紹介するのは草下シンヤ氏と北園大園氏による『笑う英会話』です。

     草下氏がある日、図書館で奇妙でシュールな英語の例文を発見したことがきっかけで作られた本書は、とてもユニークかつどこか笑えてしまう英文がイラスト付きで載せられています。

     しかも、驚くことにそれぞれの例文がどの出版社の何という本から引用されているのかが、すべての例文に対して記載されているのです!

     著者がウケを狙って、文法や単語がめちゃくちゃな適当な英文を作ったというわけではありません。面白く英語を学習したいという方にはオススメできる一冊です!

    ◆「ただ面白い」だけじゃない実用性

     とてもユニークといわれても、これだけでは伝わらないと思うので、僕が特に気に入ってしまった例文を引用しようと思います。

    This guy looks pretty old. Can he really be same age as I am.
    「こいつ、やけに老けているけど本当に同い年かな」

    The only thing I can do is dog-paddle.
    「俺、犬かきしかできないんだ」

    Did you come here illegally?
    「本当は不法滞在なの?」

    Jewelry disappears every time she comes over. I smell a rat.
    「彼女がくるといつも宝石類がなくなるんだ。なにかにおうな」

     このようにとてもシュールかつユニークな、一見すると使いどころがまったくないであろう英文ばかりが並んでいます。

     しかし、この構文や文法事項自体はとても勉強になります。

     たとえば、最初の文章では“pretty”という副詞が「かなり、とても」という意味を持つことがわかる好例になっていますし、“The only thing I can do is……”という言い方だけ覚えておけば、「俺は○○しかできないんだ」というシチュエーションにほぼ対応できます。

     実はよく文章に目を凝らせば、非常に勉強になる本なのです。

    ◆〇『空想科学読本』(メディアファクトリー)

     次に紹介するのは柳田理科雄氏が手掛ける有名シリーズ空想科学読本』です。

     このシリーズ明治大学工学部の講師も務めている柳田氏が、アニメマンガゲームに登場するさまざまなファンタジーに対して、あえて現実的な目線から検証。ツッコミをいれるという構成になっています。

     元々は塾講師を務めている合間に書き溜めたものを、塾の経営資金にあてるために書かれたというのですが、それが60万部の大ヒットを記録。そこから続編が出続け、今ではシリーズ全体では80冊近い本が刊行されています。

    ◆理科嫌いが苦手な人にこそオススメ

     では、いったいどのようなことをやっているのか? たとえば「星飛雄馬の消える魔球は再現できるのか?」や「ドラえもんタケコプターは本当に空を飛べるのか?」についてなどがありました。

     当時、小学生だった僕には、著者がどのようなプロセスを踏んで思考しているのかちっともわかりませんでしたが、「頭のいい大人が、アニメの演出について、力学的な考察を加えつつ計算して真面目に考察している」ということは感じ取れた記憶があります。

     東大に来た今でも『空想科学読本』という名前はよく聞きます。東大生の間でもよく話題に挙がる本で、少なくとも僕の周りでは多くの人が高く評価している印象です。

     理科嫌いの人も難しいことを考えずにサラッと読めば、解消されるかもしれません。

    ◆〇『笑う日本史』(KADOKAWA)

     最後に紹介するのは、伊藤賀一氏による『笑う日本史』です。

     本書を一言でいうなれば、「先生が授業中にしてくれる日本史のおもしろ雑学トークのネタをまとめた本」。

     社会科の講師である伊藤氏は、「あまり目的や問題意識と関係なく、とにかく楽しく読める日本史の本」を目指してこの本を執筆されました。

     もともと「教室が揺れる」と称されるほどに生徒を笑わせ、楽しませる授業を得意とする氏ですが、今回の本にも持ち前のユーモアがいかんなく発揮されています。

    ◆面白いから知識も定着する

     たとえば、「弥勒菩薩の薬指が折れた理由」という話では「弥勒菩薩が思ったよりもキレイではなかったからキレて指をへし折った説」の解説として「キャバクラで嬢を写真指名したら、パネルマジックがヒドくて、『誰だ、この野郎』とキレてしまうようなもの」と独特な表現で喩えています。

     こんな解説、高校生には口が裂けても言えませんし、実体験もないでしょうからそこまでウケないと思いますが、大人だったらクスッとくることがあるのではないでしょうか?

     ほかにも「義経はルール無視の卑怯者!? しかもブサイクだった!」や「実は『暴れん坊』ではなくて『甘えん坊』だった往年の徳川吉宗」など、ほぼすべての時代を網羅しながら、クスッと笑えるネタが100個にわたって紹介されています。

     知識として人名や地名、年号を覚えるのは退屈でも、このような形なら無理なく日本の歴史を楽しみながら学んでいけるのではないでしょうか。

    ◆どんなものからも学び取る姿勢こそ重要

     勉強に「苦しい」「つまらない」というイメージが一度ついてしまうと、それを拭い去るのはとても大変です。

    「知識を得るためには難しい参考書を読まなければ!」と一度思い込んでしまうと、ユニークな参考書がまるでマンガのように見えてしまい、くだらないものと思いこんでしまうことに繋がるからです。

     しかし、勉強はそんなに堅苦しいものではありません。それがどんなに下らないもののように見えても、なにか参考になることはあるはずであり、それを学び取ることがすべて勉強なのです。

     まずは私たち大人が勉強に対する偏見を抱かず、周りにいるお子さんに「勉強って楽しいんだぞ」と教えられるようになるために、上記の参考書を使われてはいかがでしょうか?

    【布施川天馬】
    1997年生まれ。世帯年収300万円台の家庭に生まれながらも、効率的な勉強法を自ら編み出し、東大合格を果たす。最小限のコストで最大の成果を出すためのノウハウを体系化した著書『東大式節約勉強法』が発売中(Twitterアカウント:@Temma_Fusegawa

    ―[貧困東大生・布施川天馬]―




    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【現役東大生が驚愕した「勉強が本当に楽しくなる書籍」ベスト3】の続きを読む


    春になって心機一転垢抜けよう!と思っている女性も、多いのではないでしょうか。春に部署異動があるとき、新天地に転勤になった時は何かと気分を入れ替えたいと思うものです。そして垢抜けたい女性に朗報なのですが、実は春は垢抜けしやすい時期でもあります!普段はモノクロファッションで固めている方も、春色カラーを取り入れてサクッと垢抜けちゃいましょう。
    今回は垢抜けの基本はもちろん、春特化の垢抜け術をご紹介します。


    ダイエット&筋トレ

    垢抜けるための第一歩としておすすめなのが、ダイエット筋トレです。1週間で変わるものなの?と思うかも知れませんが、適度な食事制限と筋トレは数日でかなり変わります。
    特に筋トレですね。普段筋トレしていない人ほど効果を実感しやすいので、是非筋トレを取り入れてみてください。顔周りがシュッとするほか、いらない肉がなくなってファッションも楽しくなりますよ。
    基本的には筋トレの他に有酸素運動を取り入れるのがおすすめです。


    顔の印象を変える

    メイクを変える方法ですね。きちんと毛を剃って、眉毛を整えて、メイクを変えるだけで大分印象が変わります。思い切って自分に似た顔の芸能人のメイクを取り入れてみましょう。
    春色カラーも取り入れてみると、大きく印象が変わること間違いなし。ちなみに舌を歯茎に這わせるようにぐるぐるゆっくり回すのを、右回り左回り各々25周ずつを毎日行うと顔周りがシャープになるので是非やってみてください。
    顔のマッサージもおすすめ。


    春色カラーで印象を変える

    ヘアカラーとファッションに、パステル系の春色カラーを取り入れて印象を変えましょう。自分に似合うカラーが分からない方は、パーソナルカラー診断と骨格診断を受けるのがおすすめです。
    特にこだわりがない方は、自分が大好きなカラーを取り入れてみてください。春を彷彿と挿せるような、明るめカラーがおすすめ。春はとにかくカラーを取り入れている女性がおおいので、ちょっとした挑戦カラーでも上手く混ざれますよ。


    指先ネイルも春色に

    ネイルも春色にしちゃいましょう。お食事中の顔の印象が変わって、明るい印象になれること間違いありません。時々見える手が春色だと、自分の気持ちも変わります。内面が変わると外面にも現れるので、是非取り入れてみてくださいね


    基本が大事だけど春の垢抜け術で一気に変えよう

    基本の垢抜け術は地道な努力の継続が必要ですが、春の垢抜け術は一気にサクッと印象が変わります。春の垢抜け術で、一気に垢抜けて素敵な日々を過ごしましょう。(ハウコレ編集部)

    1週間で垢抜ける!来たる春にぴったりの「垢抜け術」を紹介♡


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【1週間で垢抜ける!来たる春にぴったりの「垢抜け術」を紹介♡】の続きを読む


    あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」10thアニバーサリープロジェクトが始動。まず、8月28日(土)にイベント開催することが決定した。

    【写真】実写化された“あの花”でめんまを演じた女優は、今やドラマや映画に引っ張りだこ

    2011年4月よりフジテレビノイタミナ”ほかで放送した青春オリジナルアニメーション「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」(通称:あの花)。本作の放送開始から10年を記念し、新たなプロジェクトが始動する。

    今回決定した「10周年記念イベント」は、出演キャスト陣がED主題歌としてカバーをした「secret base ~君がくれたもの~」の歌詞にもある「10年後の8月」、8月28日(土)に開催する。

    また、10th特設サイトを開設。それに伴い、記念ロゴやキャラクターデザイン総作画監督田中将賀描き下ろし10th記念ビジュアルを公開。

    さらに、超平和バスターズ(長井龍雪岡田麿里田中将賀)、キャスト陣(入野自由茅野愛衣戸松遥櫻井孝宏早見沙織近藤孝行)からのお祝いコメントも届いている。

    特設サイトでは、今後本格始動していく10thアニバーサリープロジェクトグランドスケジュールも公開中。今後、続々と追加される予定。

    イントロダクション

    2011年 フジテレビノイタミナ”にて放送された、オリジナルアニメーション。

    幼いころに仲良しだった6人組「超平和バスターズ」。

    ある夏の事故がきっかけで心を閉ざし離れてしまった5人と、変わらない「めんま」という少女の物語。

    少年少女6人が抱える葛藤を描いた本作は、見るもの全ての心をつかみ、その感動は2011年の放送開始とともに瞬く間に広がり続け、たくさんの人々に愛されてきた。

    あれから10年。

    また、みんなに会える夏が来る


    「10年後の超平和バスターズ」が描かれた、キャラクターデザイン・総作画監督田中将賀描きおろしの「10th記念キービジュアル」/(C)ANOHANA PROJECT


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【「あの花」10周年記念プロジェクト始動! “10年後の超平和バスターズ”公開&記念イベント開催が決定】の続きを読む


    好きな人に意識してもらいたいけれど、絶対に恋愛対象として見られていないと感じることもありますよね。自分に目を向けてもらうようにしないと何も始められないと、気持ちが焦っている女性もいるのではないでしょうか。
    恋愛は待っているだけでは上手くいきません。自分で行動するのです。そこで、気になる異性に意識してもらう心理学を使ったテクニックについて紹介します。彼の視線を自分に向かせたいという女性は、参考にしてみて下さい。


    スリーセット効果

    第一印象が肝心という言葉を聞いたことがある人も多いでしょう。第一印象ですべてが決まると思っている人も多いですが、心理学の世界では「スリーセット効果」といって 3 回会った時に決まるとされています。
    最初にいい印象が残せなかったとしても、3 回目までは挽回可能なのです。とはいえ、恋愛面では最初から最後までいい印象を与える方が効果が高いです。最初に会ったときに良い印象を残し、2 回目 3 回目に会ったときに、最初の印象が確かなものであったと確信させるようにしましょう。


    単純接触の原理

    何回も顔を合わせているうちにだんだん気になっていく、という経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。これは「単純接触の原理」という効果が働いているためです。何回も接触していくうちに、相手の好感度が自然と上がっていくのです。
    接触回数が多ければ多いほど、相手の好感度が上がっていくのでなるべく相手の視界に入りましょう。学校の友達であるならば毎日挨拶を行い、職場の同僚ならば近くに寄っていくなど不自然にならない程度に接触回数を増やすと効果的です。


    好意の返報性

    人から優しくされると、その人に優しくし返したいという気持ちになりますよね。これは心理学で「行為の返報性」と呼ばれるものです。スーパーで試食をしたときに、買わなきゃいけないという気持ちになるのもこの効果です。
    されたことを返さなきゃいけないというこの心理は、好きアピールをすることで効果を発揮します。好きな人にアピールすることで、貰った分の好意を返さなければいけないという気持ちにさせることができるのです。はっきり言葉で好きと言わなくても、服装や髪形を褒めるといった行為でも効果がありますよ。


    類似性の法則

    自分に似ている人を見かけた時にシンパシーを感じるということもありますよね。これは「類似性の法則」という効果が働いているためです。人は相手との共通点が多ければ多いほど親しみを感じやすくなっているのです。
    この心理を利用するために、好きな人の好みを調べておきましょう。好きなアーティストなどが同じなど自分と似たようなところを探して話題にすると、相手から好印象を持ってもらいやすくなります。


    恋愛に心理学は効果的!

    好きな人に振り向いてもらうために、さりげなく心理学を応用しましょう。
    すべてがうまくいくわけではありませんが、心理学を使うことで彼とお近づきになりやすくなります。(ハウコレ編集部)

    心を掴め!気になる異性に意識してもらう【心理学を使ったテクニック】って?


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【心を掴め!気になる異性に意識してもらう【心理学を使ったテクニック】って?】の続きを読む


    桜が咲き始め、お出かけしたくなる春到来。奈良県内には桜の名所が各地にありますが、近鉄新大宮駅や近鉄奈良駅の近くに奈良市最大の桜の名所といわれる川が流れています。5km以上に及ぶ「佐保川(さほがわ)」は、どこから歩いても写真におさめたくなる桜の道が続いています。2020年コロナ禍で安らぎをくれた万葉の春。姪とのんびり歩いた佐保川の桜景色を紹介します。

    万葉集の歌枕としても有名な「佐保川の桜並木」

    ご近所の方が毎日のお散歩に歩く「佐保川」。桜が咲き始めると花見客と観光客も集まって、多くの人の心を春で包んでいます。南北に5km以上に及ぶ「佐保川の桜並木」。江戸時代末期、奈良の名奉行・川路聖謨(かわじとしあきら)が山林整備や東大寺周辺の植樹などの一環でこちらにも植樹させたと伝わっています。


    桜並木の北側には、地元の方々に大切に守られている樹齢170年程のソメイヨシノ「川路桜」が数本残っています。ソメイヨシノに続き、シダレザクラも咲き揺れて私たちを楽しませてくれます。「近鉄新大宮駅」が最寄り駅ですが、「近鉄奈良駅」「JR奈良駅」からも散歩がてらに歩いて行けます。


    佐保川沿いには所々に川縁があり、人々は石段に座って静かにお花見。とくに水が流れる場所は子どもたちに大人気!


    のんびりお散歩する方だけでなく、本格的なカメラを手にもつカメラマンは急ぎ足でベストスポットを探していました。


    風に吹かれ花が散ると花筏が現れて風流・・・。


    近鉄大宮駅北側の「大宮橋」から「大仏鉄道記念公園」近くのエリアまでは、ライトアップや灯篭流しなどの「桜まつり」も開催され、昼間では見られない幽玄な桜世界になるようです。
    並木道の先にも続く桜の景色

    上流側の並木の終わりには、大きな枝垂桜が咲く「大仏鉄道記念公園」があります。車道に挟まれているので、車に気をつけて観賞。人々は道を挟んで眺めたり、公園の中に入ったりと、小さな公園の雄大なシダレザクラに見とれています。


    大仏鉄道記念公園から徒歩約17分の「鴻ノ池運動公園」にも桜が咲いています。お花見しながらの運動はきっと良い汗でしょうね。さらに、公園の中の小さめな公園では子どもは遊具遊びにかけっこに元気いっぱい、桜の下で大人は憩っていました。


    公園の高台からは奈良の景色が見えて心地よく、姪と遊んだからこそ出会えた風景です。
    地元感ある平和な南側

    近鉄大宮駅から南側に下るにつれ、人も少なく地元感がでてきます。


    三笠中学校周辺にも川縁の広場があります。飛び石で向こう岸に渡れたり、大きな岩に登ったり、子どもには良いアスレチックです!大人は石段に腰掛けのんびり。絵に描いたような平和なひととき。


    佐保川には橋が所々に架かっているので、あっちの桜こっちの桜と両岸を移動しやすいです。錆びた橋の欄干さえも画になりますね。


    恋の窪周辺の佐保川沿いにも小さな公園があり、こちらも並木道の桜が見えて桜一色。


    桜色菜の花の黄色も映え、


    タンポポの綿毛もふわふわと春を運び、


    雨の日は水たまりに桜の絨毯が浮かび、趣があります。


    4月に入ると新芽も生え、だんだん葉桜となり花は散り、夢のような春は終わりを告げます。
    寄り道しながら佐保川の桜散歩
    佐保川沿いには小さなカフェやパン屋さんも所々にあるので、奈良のおいしいお店を探す散歩を兼ねてもいいですね。


    桜の開花前は涼しげな佐保川。その年の気候によりますが3月末~4月初旬頃のが見頃のよう。開花状況やイベントの情報は奈良市観光協会のサイトをご参考ください。


    観光名所の桜にも劣らない風情ある桜並木。川の流れに沿って途切れることなく、どこから歩き始めても、桜が美しさを披露する。春が来るたび想い出す、1度は見てほしい万葉の春の川です。
    佐保川の桜並木
    住所奈良県奈良市芝辻町4丁目
    交通:「近鉄新大宮駅」から徒歩約5分「近鉄奈良駅」徒歩約15分
    佐保川桜まつり燈火会 https://narashikanko.or.jp/event/sahogawasakuramatsuritokae/

    All photos by kurisencho]

    奈良県奈良市「佐保川の桜並木」満開の桜


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【ソメイヨシノ、シダレザクラが5キロにわたって咲き誇る!“万葉の桜”と出会える「佐保川の桜並木」【奈良市】】の続きを読む

    このページのトップヘ