流行・話題etcのblog

流行している、しそうな事や物などの記事を載せていきます。 また、世界や国内で話題になっていることなどをを載せていきます。

    カテゴリ: NET


     先月、Z世代が選ぶ次世代SNSmixiが5位にランクイン。Twitterトレンドにものぼるなど、再注目されてたmixi。「何故、今頃?」といった声が上がったほか、当時mixiを利用していたユーザーからは“若気の至り”が詰まっている思い出深いSNSでもあったため、「黒歴史でしかない」「アラフォー世代にとっては開けてはいけないパンドラの箱でしかない」との反応も。一時期「mixi離れ」という言葉もあったが、今回の再注目について運営側はどのように感じているのか。mixi事業部部長・渡部喜正氏に話を聞いた。

    【写真】Z世代トレンド1位となった、なかやまきんに君 全力の『ヤー!パワー!』で大喜び

    Twitter日本参入は一つのターニングポイント…「急にmixiの人気がなくなったかと言えば、まったく逆の状態だった」

     mixiサービススタートしたのは2004年。当時は招待制であり、登録のハードルが高いSNSサービスだった。だが2010年に招待が無くても登録可能に。そのプレミア感の牙城が崩れることに賛否両論が起こり、「これまでの居心地のいい空間がなくなる」「あまり変な人や業者に入ってきてほしくない」のほか、「やっとmixiができる」といった声もあった。

     ちなみに遡ること2008年Twitter日本語版がスタートし、Facebook、そしてInstagramなどSNS戦国時代に入った。その頃からだったろうか。「mixi離れ」という言葉が使われ始めたのは。これに関して、同社事業部部長の渡部氏は「運営側としては、そういった言葉があったことは知っていたが、それほど危機を感じていなかった」と語る。

    「確かにTwitterの日本参入は一つターニングポイントではあったのですが、そこで急にmixiの人気がなくなったかと言えば、まったく逆で引き続きユーザーは増えている状態でした。Facebookが始まった時も数字で見るとユーザー数は変わっていない。ゲームモンスターストライク』でmixiは持っているなんて声もありましたが、当時は『モンスト』=mixiと認識している方も少なかったです。mixiはつぶやき・日記・コミュニティゲームレビューなど様々なコミュニケーション機能がある総合SNSとして、ユーザーそれぞれのニーズに合わせて活用していただいております」(渡部氏/以下同)

     とは言え、ユーザー視点で見れば、ユーザー自体は存在しても、アクティブユーザーが減少しているという印象は拭えない。これが元で「mixi離れ」という言葉が生まれた。また巷でも他SNSの普及によって、「mixi」というワードは聞かれなくなった。ネット掲示板では「オワコン」という心無い言葉もあった。ところがここに来ての再注目だ。mixi側としてはどのように捉えているのだろう。

    ■競合SNSの普及により「親が使っているものは使いたくない」 若者世代からの反発心が再注目の要因に

     「純粋に、注目をいただくというのはサービスとしてうれしいことですし、それをきっかけに新しく登録していただいたり、逆に久しぶりにログインしてくださるユーザーもいらっしゃいました。数字に関しては細かいデータはお出ししていないですけれど、先日報道された通り、話題になった時は前年と比べると、10代~20代の新規加入者が10倍弱、全年齢ですと8倍超にものぼりました。またテレビなどメディアで取り上げられたタイミングですと、それを上回る新規登録者数となり、弊社としてはポジティブに受け止めています」

     渡部氏はこの現象をmixiの特性を踏まえてこう分析する。「パブリックなソーシャルメディアの場合、それを活かした楽しさがあるが、突然、意図しない注目を浴びてバズったり、炎上したり、そうした怖さがあったのではないでしょうか。一方でmixiは基本的に相互承認でマイミクになり、仲のいい人たちと情報交換をする場。拡散機能もないですし、つぶやきや日記の公開範囲と制限をかけられる。故にある種の“ゆるさ”があり、このゆるい感じが、Z世代にとっては新しいSNSとして、もしくはこんなサービスがあるのを知らなかった、逆に他の若い人があまり使ってないのでその優越感、ということで注目を受けたのではないかと思われます」

     また去年の夏、今年の冬と、Twitterでは「凍結祭り」と呼ばれる現象が起こり、多くの人がアカウントを凍結される事件があった。それがTwitterトレンドに昇るほど話題になり、Twitterユーザー間でも「怖い」「凍結されたのかフォロワーが大幅に減った」といったツイートが多く見られた。国産であるため、窓口も日本語対応という安心感も注目が集まった可能性がある。

    「あとは若い方特有の発想で、“親が使っているものは使いたくない”という反発心もあったかもしれません。親世代がFacebookTwitterを主に使っていた場合、mixiという選択肢が上がった可能性もあります。また新社会人になり、これまでのSNS以外でコミュニケーションをとる際、会社の人とつながるのはここ、プライベートはここといった多様化の1つにmixiが選ばれることもあるように感じます。」

     とはいえ、ゼロ年代に栄華を誇っていたかに見えたmixiだが、TwitterFacebookInstagramなど多くのSNSが海外から入ってきた時に危機は感じなかったのか。

    「複数のSNSを使い分ける人が非常に増えていることもあり、利用時間も分割され、そういった形でログイン頻度が減ったのは事実。しかしヘビーユーザーもいらっしゃるのは事実ですし、単に時代が変わったと弊社では捉えています」

    ■足あと機能廃止の賛否両論 「当時相当に難しい判断でした」

     またmixiの機能の1つとして自分の日記やプロフィールページなどを、いつ誰が見たかを確認できる「足あと」機能があった。これによって、足あとが人へのページ訪問をする“足あと返し”や、自分への足あとへのアクセス数(ペタ)を見て、キリの良い数字のペタを踏んだ人を日記やプロフィールに書くなどのカルチャーもあった。これはその前のテキストサイトブームからの流れで受け入れられていたが、2011年にこれを直近7日間自分のページにアクセスした人数と、訪問者の名前をまとめて見ることができる「訪問者」に改変。これに対して「足あと機能廃止」の反対署名運動も起こるなど、大きな注目を浴びた。

     「これは賛否両論ありまして、逆に足あとがつくのが気持ち悪いとか、自分が見に行くのに足あとをつけたくない、そういう方もいらっしゃったんです。でも今で言うと日記単体には利用の表示数が出るようになっていたり、足あとはキリ番が今も残って通知が来るようになっています。この機能変更は当時相当に難しい判断でした」

    様々な意見がある中、mixiも暗中模索で改善を続けているのだ。

     競合SNSは、ここ島国・日本に住んでいてもWEBを通して世界につながれるというグローバルさが特徴の一つだが、mixiは、“半クローズド”。図らずも自分の言葉が世界に拡散されるというのはメリットにもデメリットにもなりうる。mixiの場合は周囲に知人が多い。これは日本ならではの社会とうまくマッチしているように感じる。知人が見ているからあまり変なことができない。知人に恥ずかしいところを見られたくない。

     日本の道徳は「神に恥じる行為ができない」というキリスト教圏と違い、「社会で迷惑をかけるのが恥ずかしい」という特性があると語ったのは三島由紀夫だ。そんな日本の治安が良いのとmixiの平和、穏やかさはリンクしているようにも感じられる。mixiも来年で20周年。今年は自分のmixi歴を確認できるキャンペーンを実施している。久しぶりにログインして「ただいま」と実家に帰るような感覚、「お久しぶり」とOBとして部活のドアを開ける感覚、そういった暖かさが“半クローズド”にはある。何もすべてを世界基準にする必要はない。日本的な、国産ならではの世界があってもいいのではないか。それこそ多様性じゃないのか、と思う。

    (取材・文/衣輪晋一)

    前年に比べ10代~20代の新規加入者が10倍弱となったという


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【mixi、今なぜ再注目? “オワコン”の声に運営側「危機感はなかった」 Z世代を魅了する国産SNSゆえの“ある”独自性】の続きを読む


    J.D. パワー ジャパン3月16日、「2023年QR コードバーコード決済サービス顧客満足度調査」の結果を発表した。同調査は1月中旬、20~69歳の直近3カ月以内にQRコードバーコード決済サービスを利用した3,000人を対象に、インターネットで実施した。

    同社では2019年から同調査を行っているが、5年目を迎える今回は、総合満足度、ロイヤルティ(継続意向、増額意向、推奨意向)ともに過去最高を更新した。

    「決済手続き/管理」「キャンペーン/ポイントサービス」「利用できる店舗・ウェブサイト」「セキュリティ/不正利用防止対策」「アプリアカウント設定」の全ファクターで、2021年調査以降、最も高いスコアとなっている。

    ロイヤルティを測定する3項目(継続意向、増額意向、推奨意向)のうち、継続意向については、「非常にそう思う」が前回より4ポイント増え54%となった。「ややそう思う」(43%)と合計すると97%となり、非常に高い継続意向が確認されている。

    セキュリティに対する安心感について聞くと、「キャッシュレス決済はセキュリティ面で安心だ」とする回答は前年調査(2022年3月発表)より7ポイント増加し、QRコードバーコード決済利用時の「本人認証による安心感が高い」とする回答も8ポイント増加した。

    同社では、QRコードバーコード決済サービスの顧客満足度ランキングも発表。1位は、2年連続で「PayPay」(660ポイント)となった。「決済手続き/管理」「キャンペーン/ポイントサービス」「利用できる店舗・ウェブサイト」で最高評価を得ている。

    2位は、「セキュリティ/不正利用防止対策」ファクターで最高評価を得た「d払い」(636ポイント)、3位は「au PAY」「楽天ペイ」(各633ポイント)が同率でランクインした。
    (フォルサ)

    画像提供:マイナビニュース


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【2023年「QRコード・バーコード決済」顧客満足度ランキング、1位はPayPay、2位は?】の続きを読む


    日本においてSNSの黎明期に一大ブームを巻き起こしたサービスmixi」。TwitterInstagramTikTokなど他サービスの隆盛によって、第一線からは後退したようにも見える。しかし、そんなmixiに今、Z世代が注目しているというアンケート結果が出た。2023年3月で19周年を迎える同サービスの歴史と今後を、運営会社に聞いた。

    ◆日本における元祖SNSmixi

     現在でこそ、多くの人が当たり前に使うSNS。世代によっては、その中でも「mixi」を最初に使ったという人も多いのではないだろうか。30代の筆者もまたその一人で、まさに00年代mixiブームのただ中にいた。

     mixi事業部部長・渡部喜正氏は、2004年サービス開始したmixiが、当時の時代性の中で社会的な雰囲気を変化させた点についても言及する。

    mixiが始まった当初は日本だけではなく、世界的にもSNSというもの自体が少なかったので目新しかったですよね。あの頃は、一般のユーザーが誰でも投稿するにはハードルが高い雰囲気があり、ITに詳しい人がブログを書いたりしている時期でした。そういった中で、一般のユーザーが日記を書いて公開したり、趣味のコミュニティで好きなものについて話したりするという体験は、新鮮だったと思います」

     確かに当時は、タレントや有名人などがブログを開設し、発信するマインドとフォームの両方を揃えられる人だけが、発信しているような時代。それがmixiの登場で、誰でも発信する雰囲気が出来上がっていった。

    mixiは過去のものになった?

     流行当時は、様々なシーンで「マイミクになろう」などという声が飛び交った。しかし昨今では、古さを揶揄するような冗談として、そのセリフが使われる場面も見かける。過去のもののように扱われる点について、運営側はどう感じているのかについても渡部氏に聞いた。

    「『一気に伸びた時期』を流行と呼びますよね。その流行はどんなものでも落ち着く時期がきます。なので、流行と呼ばれなくなったことに対してはネガティブな意識はありません。むしろ、長く使ってくださっている方も多いので、私どもとしてはありがたいと感じています」

     昨年暮れにmixiユーザーアンケートを実施しているが、そこでも10年以上継続的に利用しているという回答も多かったという。そうした点からは、流行は終わったがスタンダードの一つになったとも言えるのではないだろうか。

     それを裏付けるように、同アンケートでは「毎日利用する」との回答が約7割を占めている。

    Z世代が注目する新時代のSNSmixiランクイン

     そんな中、2023年1月に調査された「Z世代が選ぶ!!『トレンド寸前!次世代SNS TOP10』」(調査:バイドゥ株式会社)で、気鋭のSNSサービスに混じってmixiが堂々の5位にランクインしている。まさに今、mixiは再ブーム前夜なのかもしれない。

     mixiのどんな点がZ世代の興味を引いているのか。推測であることを前置きしつつも、渡部氏は次のように分析する。

    Twitterのように拡散力の強いSNSは、多くの人に投稿を見てもらえる楽しさはありますが、ややもすると意図しない炎上をしてしまうリスクもあります。一方でmixiは、繋がることを申請し相手がそれを承認して初めて繋がることができます。つまり、繋がっているのは知っている仲間やこの人は大丈夫だと思える仲間なので、安心して投稿ができる場なんだろうと推測しています」

     確かに「SNS疲れ」といった言葉を耳にする機会も増えるようになった。かつての有名人ブログのように、事務所などの守ってくれるような存在がない一般人は、一度炎上をすると心が壊れるまで追い込まれてしまうこともしばしばだろう。そうした意味で、「安全な範囲」で公開を留められるmixiが、Z世代に注目されているのもうなずける。

    ◆誕生から19年を迎えるmixiのポリシー

     30代以上にとっては懐かしくもあり、Z世代にとっては新しくも感じられるmixiは、2023年3月3日で19周年を迎える。渡部氏はそのタイミングに合わせたキャンペーンがあると話す。

    「自分がいつ登録したか確認できる機能を提供します。mixiは19周年だけど、私はmixi歴何年なんだろう?ということもわかりますユーザー様自身を振り返るのにもお使いいただけると思います」

     今回の取材で話を聞くにつけ、筆者自身も10年以上ぶりにmixiを再開してみたくなった。そうしたユーザーが、久しぶりにmixiを使って見て驚くようなアップデートはあるのだろうか。

    「逆説的になるかもしれないんですが、『昔と変わっていない』『懐かしい』という声を、久しぶりに戻ってこられたユーザーさんからいただきます。なので、変わっていないことが驚きになると思っています」

     変化の激しいSNSの業界にあっては、当然mixiも様々なアップデートを繰り返しているはずだ。しかし、それでも久しぶりに使ったユーザーが変わっていないと感じられるには、通底するポリシーがあるのではないだろうか。渡部氏に聞いた。

    mixiは開始当初から『心地のよいつながり』をキーワードとして大切にしています。その心地よさを常に突き詰めているから、変わっていないと感じていただけると思います」

    ◆「心地のよいつながり」のために

     確かに、相互承認を基本とすることで「心地のよいつながり」が醸成される場はできるだろう。さらに渡部氏によれば、このボリシーを担保する機能は他にもあるという。

    「投稿の公開範囲を細かく設定できる特徴があります。例えばTwitterだと、基本的には世界中に公開するか、鍵をかけるかの2択だと思います。ですがmixiでは、『友人まで』だったり、その中からさらに相手を絞ったり、『友人の友人まで』だったり、公開範囲を投稿ごとに変えられます」

     学生ならば同じクラスメンバーだけや、仲の良い友人だけなどと範囲を都度設定しながら公開できるのはマッチしそうだ。10年以上前にmixiを使っていた筆者も当時、バイト先の愚痴をバイト先の人に見られないように、公開範囲を設定していたことを懐かしく思い出した。

    ◆課題をクリアして未来へ

     19周年を迎え、再ブームの兆しのあるmixiだがもちろんウィークポイントもあるはずだ。運営はどのように分析しているのか。

    「拡散しにくいのはメリットでもありますが、広く拡散したい人にとっては魅力の少ないサービスだと思うので、インフルエンサーの方が使う場合には迷うこともあるのかなと思います」(渡部氏)

     こうした課題に対し、どのような対策を講じていくのか。

    「同じ趣味の人が投稿や閲覧できる『コミュニティ』という機能があります。趣味の合う人だけの中に投稿をすることでターゲットを絞った投稿はできますね。最近でも、お笑い芸人の方が、自分のファンコミュニティに投稿されていたようです。こうしたメリットを、より訴求していければと思っています」

     19周年を迎えるタイミングで、再注目の萌芽があるmixi。久しぶりに使う人も、これまで使ったことがない人も、今このタイミングで「心地のよいつながり」を体感してみてはいかがだろう。

    <取材・文/Mr.tsubaking>

    Mr.tsubaking】
    Boogie the マッハモータースのドラマーとして、NHK大!天才てれびくん」の主題歌を担当し、サエキけんぞうや野宮真貴らのバックバンドも務める。またBS朝日「世界の名画」をはじめ、放送作家としても活動し、Webサイト「世界の美術館」での美術コラムやニュースサイト「TABLO」での珍スポット連載を執筆。そのほか、旅行会社などで仏像解説も。

    写真はイメージです


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【mixiはオワコンって誰が言った? “SNS疲れ”の時代に再ブームの可能性】の続きを読む


     日本観光振興協会(東京都港区)と、ネット行動分析サービスを提供するヴァリューズ(東京都港区)は、2022年の観光関連Webサイトの年間推計閲覧者数を調査した。その結果、「旅行・交通」カテゴリのほとんどのサイトで、前年比110%以上の閲覧数を記録したことが分かった。

    【画像】「観光関連Webサイトの閲覧ランキング」 2位「楽天トラベル」、1位は?

     「旅行・交通」カテゴリにて、22年における閲覧人数を集計したところ、PCでは大半、スマートフォンでは全てのサイトが前年比110%以上となった。

     1位の「じゃらんnet」(前年比PC109.0%・スマホ127.1%)、2位の「楽天トラベル」(同PC114.6%、スマホ138.9%)はPC、スマホどちらのランキングでもトップ2を獲得した。また、店舗を有する「日本旅行」(同PC157.8%、スマホ158.6%)、「JTB」(同PC133.6%、スマホ146.4%)などの旅行会社も、推計閲覧数が回復傾向にあることが分かった。

     次に、都道府県公式観光情報サイトの中での推計閲覧者数を集計したところ、PCは21年に続き1位が大阪府「OSAKA-INFO」(前年比PC259.0%・スマホ220.7%)、2位は三重県「観光三重」(前年比PC163.0%・スマホ236.1%)だった。しかしスマホにおいては首位が逆転し、1位が三重県「観光三重」、2位が大阪府「OSAKA-INFO」となった。

     また推計閲覧者数の伸び率では、PC・スマホともに神奈川県「観光かながわNow」(前年比PC413.8%・スマホ299.3%)が大躍進を見せた。

    ●上記5サイトへの流入キーワードは?

     推計閲覧者数が多かった上位5サイト(PCのみ対象)への流入キーワードを、セッション数順にランキング化した。大阪府「OSAKA-INFO」や三重県「観光三重」では、都道府県名と「観光」の掛け合わせや、「新世界」「伊勢神宮」など観光スポット名での検索が目立った。

     一方、大きな伸びを見せた神奈川県「観光かながわNow」や兵庫県HYOGO!ナビ」では、県民割や全国旅行支援のキャンペーン名が大半を占めていることが分かった。

     コロナ禍前となる19年との推計閲覧者数を比較すると、旅行・交通カテゴリの上位サイトは、平均するとPCは1.1倍、スマホでは横ばいとなっており、おおむねコロナ前に戻りつつあるということが読み取れる。

     調査は、全国20歳以上のモニターの協力のもと集計した。

    2022年の観光関連Webサイトの年間推計閲覧者数ランキングを発表した


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【「観光関連Webサイトの閲覧ランキング」 2位「楽天トラベル」、1位は?】の続きを読む


     ヤフーは、飲食店予約サービスPayPayグルメ」で最大3500円分のポイントが付与され、そのポイントを食事する際に使用できる「友だち紹介キャンペーン」など、2月に使える期間限定キャンペーン2種類を実施している。

    画像付きの記事はこちら



     友だち紹介キャンペーンは、ユーザー(紹介者)が「Yahoo!ズバトク」の専用ページにアクセスすることで、PayPayグルメを初めて利用するユーザー(友だち)に共有するための紹介URLを発行。「友だち」が紹介URLから入手できるクーポンを使いPayPayグルメで予約・来店することによって、「紹介者」は1回につき350円の食事がお得になる予約値引きクーポンを入手できる。紹介者は、計10人の紹介分までクーポンを受け取ることができ、最大3500円分の食事がお得になる。

     また、「今月の超おトクなクーポン」も実施。PayPayグルメユーザーを対象に1000円相当のPayPayポイントがもらえるなど、計4種類のクーポンを配布。最大4回で、総額2650円分の食事がお得になる。獲得したクーポンを用いて予約して来店することで、PayPayポイントが付与される。PayPayポイントは、予約時に値引きとして利用するか、来店日の翌月下旬にPayPayポイントとして受け取るかを選択できる。



    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【PayPayグルメで最大3500円分の食事がお得に! 友だち紹介など2月に使える期間限定キャンペーン】の続きを読む

    このページのトップヘ