流行・話題etcのblog

流行している、しそうな事や物などの記事を載せていきます。 また、世界や国内で話題になっていることなどをを載せていきます。

    カテゴリ: 国内


     2022年の移住希望先としての一番人気は静岡県だった。窓口相談者によるアンケート調査では3年連続の首位となった。全ての年代から人気が高かった。

     「静岡県は対面を基本にオンラインも併用しながら、市町等と連携して移住フェアやセミナー、センター相談員と自治体担当者による窓口相談会等を数多く開催し、これらが相談の増加につながった」(ランキングをまとめたNPOふるさと回帰支援センター)。

     続いての2位は長野県、3位は栃木県だった。栃木県は前年(2021年)の9位から大きく順位を上げた。ほかに順位が大幅にアップしたのは、和歌山県(12位から8位)、北海道(16位から12位)、熊本県(18位から14位)だった。

     さらには、2021年に21位以下だったが、千葉県16位、茨城県18位、兵庫県18位、滋賀県20位となり、トップ20にランクインした。

     セミナー参加者へのアンケート結果では、1位は2年連続で広島県という結果に。「広島県は、窓口での相談内容や傾向を把握し、移住希望者のニーズに即したセミナーを県庁担当者自ら企画、年間30回実施することで、セミナーへの参加者を多く集めた」。

     大きくランクを上げたのは、2位の新潟県2021年9位)、10位の富山県(同15位)、11位の岩手県(同19位)、15位の栃木県(同19位)だった。移住希望地のトップ20入りは、高知県7位、岡山県13位、鳥取県16位、香川県20位。

     NPOふるさと回帰支援センター(東京)は、同センターの相談者・セミナー参加者を対象に、地方移住に関するアンケートを毎年実施している。

     同調査は2009年から行っており、今回が14回目で、調査は2022年1月4日から12月25日まで実施され、回答者数は1万3580件となった。

     高橋公(たかはし・ひろし)理事長は「移住希望地では、対2021年比較で、“地方都市”を希望する人が2021年の64.9%から73.6%へと増え、“農村”を希望する人も19.7%から23.8%へと増加した一方、“その他(希望地未定)”が11.4%から3.8%へと減っている」。

     「移住時期では”今すぐ(1年未満)が増えた。相談者の年齢は、2021年に引き続き40代以下が全体の7割程度を占めている。これらから、移住希望地が明確な本気度の高い相談が増えている傾向、現役世代や子育て世代が中心であることがわかる」。

     「就労形態では“テレワーク希望”が2021年の3.2%から7.7%へと増えており、コロナ禍での世相を反映しているが、この傾向については今後も注視が必要であろう」と語った。

     2022年の相談件数(面談、電話、メール、見学、セミナー参加)は、前年比5.7%増の5万2312件となった。2021年を上回り、2年続けて過去最高の相談件数の更新となった。また、移住相談会・セミナー等の開催数は、前年比で14.5%増の647回を数え、相談件数と同様に2021年を上回り、2年連続で過去最多となった。

     セミナーの内訳は、オンライン392回と全体に占める割合は61%、ミックスオンラインと対面)が124回(19%)、そして対面が131回(20%)だった。2021年にはオンラインが占める割合は82%、ミックスが10%、対面が8%で、オンラインでの開催から会場利用を伴うセミナーへの回帰が進んだ。

    イメージ


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【移住希望先として一番人気があった県はどこ? NPOふるさと回帰支援センターが「2022年の移住希望地ランキング」を発表】の続きを読む


     株式会社アンファーが、47都道府県100名(20~69歳の男女各50名)を対象に、運動に関する調査を行い、ランキングを作成しました。(※1)都道府県別にさまざまな特徴が表れており、おもしろい調査結果となっています。

    今回はこの調査内容の紹介と、運動を手軽に始めるコツについて解説していきます。


    【関連記事】筋トレで「10回3セット」は本当に最適?筋トレ博士が徹底解説します!

    運動にストイックな都道府県!?ランキング

     ランキングでは、1位 愛知県、2位 山形県、3位 兵庫県、47位 青森県、46位 愛媛県、45位 福井県という結果でした。

    第1位は愛知県
    愛知県は、「ジムに通っている」と答えた人が1位、「運動の頻度(日/週)」も3位であり、運動に意欲的に取り組んでいることがわかる結果です。日本三大都市ともいわれる名古屋周辺の都市部ではジムの数も多いと思われ、通いやすいのも一因かもしれません。

    また、愛知県では「あいち健康チャレンジ」という取り組みが県で行われています。「動いて元気に もう10分!」というキャッチフレーズで、今の生活にプラス10分運動することを勧めています。そのような取り組みも今回の結果に繋がったのかもしれませんね。

    第47位は青森県
    スポーツ・運動をする」という運動意識は1位、「体をうごかす」という健康意識では3位となっていますが、運動頻度(日/週)は47位で、意識が高いにも関わらず、運動ができていないという結果でした。寒い地方だとカラダを動かす機会が減ってしまうのかも、と思いますが、北海道は8位にランクインしているため、気候の影響は考えにくいと思われます。

    また、青森県厚生労働省が発表している平均寿命(※2)でも、男女ともに最下位となっています。青森県でも「健康あおもり21(第2次)」という取り組みが行われており、今後の健康づくりに期待したいところです。


    運動を手軽に始めるコツ

    したいと思っていても、忙しさなどの理由でなかなか始められない人も多いはずです。手軽に始めるコツは、『運動のハードルを下げること』です。急に「ジョギングをしよう!」「ジムに通おう!」と思っても、始めるまでのステップが多いほど遠ざかってしまいやすいものです。

    まずは、すぐに取り組むことができる、簡単な運動から始めましょう。継続することでステップアップもしやすいですよ。空いた時間に手軽に取り組める運動をいくつかご紹介します。

    お風呂でエクササイズ
    水の抵抗を利用した、お風呂でできる簡単なエクササイズです。忙しいとシャワーで済ませがちになりますが、お風呂に浸かることで寝付きをよくする効果も期待できますよ。

    ストレッチ
    ストレッチにより動かしやすいカラダの土台をつくることができます。運動していないと、筋肉がこり固まってしまったり、カラダがこわばってしまったりするものです。ストレッチによるリラックス効果も期待できるので、例えばお風呂上りストレッチするようにすると、睡眠へのいい影響も得られるでしょう。

    踏み台昇降運動
    段差や階段の段を利用して、昇り降りするエクササイズです。15cm程度の段差があればどこでも取り組むことができます。5~10分程度からでも取り組めることと、室内で気候に関係なく取り組めるので、運動不足解消にはぴったりです。

    筋トレ
    簡単にできる定番のトレーニングです。毎日少しずつ、継続して行うことで、筋肉がつき基礎代謝を上げる効果が期待できます。筋トレ=ストイックなイメージを持つかもしれませんが、軽いものでも大丈夫です。無理なく取り組めそうなものから始めてみましょう。

    あなたのお住まいはランキング何位でしたか?地域によって、運動の意識や取り組みに違いがあるのは驚きでしたね。運動をすることで、ダイエット、リフレッシュ、リラックスなど様々なメリットが得られます。まずは手軽にできるものから始めてみませんか。

    【参考・参照】
    (※1)株式会社アンファー ニッポン健康大調査(最終閲覧日:2020/03/14)
    (※2)厚生労働省 平成27年都道府県別生命表の概況 都道府県別にみた平均余命(最終閲覧日:2020/03/14)
    あいち健康チャレンジ(最終閲覧日:2020/03/14)
    青森県健康増進計画「健康あおもり21(第2次)」(最終閲覧日:2020/03/14)


    「あすけんダイエット – 栄養士が無料であなたのダイエットをサポート(www.asken.jp)」


    [文:あすけん 管理栄養士]

    ※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。


    あなたのお住まいは何位?運動にストイックな県ランキング


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【あなたのお住まいは何位?運動にストイックな県ランキング】の続きを読む


     リクルート2月22日に、首都圏東京都神奈川県埼玉県千葉県茨城県)に居住している人を対象に実施した、アンケート調査「SUUMO住みたい街ランキング2023 首都圏版」の結果を発表した。同調査は、首都圏在住の20~49歳の男女1万名に対して、2022年11月14日~28日の期間に行われている。

    画像付きの記事はこちら



     首都圏の住みたい街(駅)ランキングは、「横浜」が6年連続で1位となり、「吉祥寺」「大宮」がそれに続いた。そのほか、20代女性票のけん引によって「所沢」が初のトップ30入りを果たしている。

     首都圏における、得点がジャンプアップした街(駅)のランキングでは「新宿」が1位となり、「神楽坂」「豊洲」がそれに続いた。

     20代・30代の住みたい街(駅)ランキングでは、ともに「大宮」がはじめて2位にランクインしている。

    「SUUMO住みたい街ランキング2023 首都圏版」が発表、1位は6年連続で「横浜」に


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【「SUUMO住みたい街ランキング2023 首都圏版」発表、6年連続1位は……】の続きを読む


     人気キーボードアプリSimeji」がアプリ内で実施したアンケートの結果を発信する「Simejiランキング」の中の「トレンド寸前!次世代SNS TOP10」で「mixi」が第5位にランクインした。「mixi」は2004年に誕生した趣味で繋がるコミュニティサイト。いわばソーシャルメディアの先駆けのような存在であった。2004年ごろにガラケーを有したかつての若者たちは、いまのZ世代TwitterInstagramを使うようにmixiを使っていた。そのmixiがなぜ、いまになってZ世代からの注目を集めているのだろうか。その秘密を紐解いていきたい。

    参考:【写真】Z世代が注目する次にくるSNSランキング

    (参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000657.000006410.html

    <足跡機能による初めての「SNS疲れ」>
     実は筆者自身もmixi世代。「前略プロフィール」を書いて「リアタイ」を更新する高校時代を過ごしていたが、ちょうど大学に入学するというタイミングmixiが爆発的に流行した。同級生や先輩などとマイミク(mixi内でのフレンド)になり、そこで交流したことがきっかけで大学での新生活にスムーズに溶け込めたという経験も。当時のmixiは確信的で、非常に熱中できるサービスであった。

     mixiの主要な使い方は今も昔もそう変わらず、Twitterのように短い文字数の内容を投稿する「つぶやき」機能、ブログのような「日記」機能、Instagramのような「フォト」機能が主なコンテンツとなる。さらに当時は、多くの物議を醸した「足跡」機能もあった(2011年に廃止後、現在は復活)。現代のように様々なプラットフォームにアカウントを持つのではなく、当時はmixi一つで友人のつぶやきから最新の写真、はては長文の日記まで、見ることができたのだ。また、サービス開始時のmixiは完全招待制だったため、仲の良い友人と共にスタートする人がほとんど。匿名ではなく、すでに気心知れた友人と一緒にSNSに参加することで、リアルと地続きでmixiを楽しんでいた。

     一方で、多くの人がはじめての「SNS疲れ」を経験したのも、このmixiである。mixiには前述の足跡機能があったため、誰かが自分のプロフィールページを訪れるとそれがマイページに通知されてしまう。さらにはつぶやきや日記へのコメント返しなど、誰からともなく始まった「マナー」によって疲弊してしまう人も。だが、この足跡機能があったからこそ、mixiが何よりも楽しくて人々を惹きつけていたというのも事実なのだ。意中の人からの足跡に一喜一憂したり、こちらはなんとも思っていない人が繰り返し足跡をつけていることに気づいてしまったり……これまで肌感でしか知り得なかった「人間関係」をログのように可視化させてしまっていた。まだSNSがほとんどなかった、あの当時の私たちには非常に刺激的な機能でもあったのだ。

    <人々はTwitterの後継SNSを探している>
     そんなmixiがなぜ今、Z世代のトレンドにランクインしたのだろうか。実はこれにはTwitterが大きく関係している。アンケートの集計時期にTwitterのCEOがイーロン・マスクに変わったことで経営方針の変更が明るみとなり、サービスの仕様に大きな変化が予想された。多くのTwitterユーザーは一時的な避難所、またはTwitterが消滅した際の次の“居場所”を探すために、主要SNS以外のプラットフォームに注目をすることになる。ここで30代~40代のかつて楽しんだ世代がmixiを話題にする機会が増えていった。これがTwitter上で拡散されZ世代の耳に届くことになるのだ。

     実はこの「トレンド寸前!次世代SNS TOP10」は「Z世代が注目している」SNSであり、必ずしも実際に普段から愛用しているSNSという訳ではない。あくまでも「これからくるのではないか」という期待を感じているSNSとしてランクインしているのだ。実際に、第1位~第3位までのSNSについてはZ世代が実際に使用してみて使用感が良かった、便利だった、というコメントが目立つなど本当に次世代を担う可能性を感じさせる。だが、mixiに関しては「10代が好きそう」「よく耳に聞く」など、使っていないが名前を知っているからという理由で票を投じたZ世代も少なからずいた様子。どうやら今現在、爆発的にZ世代mixi利用者が増えているというわけではなさそうだ。

     しかしこランキングの通り、mixiが再起を果たす可能性は大いにあるだろう。Twitter上では未だ不安定なサービスに不安を感じて外部SNSアカウントを新たに取得するユーザーの動向が見られる。さらに、こうしたランキングの存在も影響したのか、かつてのmixiアカウントログインしてみたという声もSNS上にかなりの数あがっている。このような動きの中で、再びmixiが盛り返していく可能性もある。

     最後に、いま今のmixiについても言及しておきたい。mixiを現在主流のSNSと比較すると、UIに洗練された印象がなく、Z世代の求める使用感には達しきれていない印象もある。だが、このシンプルさが一周回って新鮮だと捉えられる可能性もなきにしもあらず。また現在のmixiが持つ機能は、誰もが馴染みがある機能ばかり。筆者が学生だったころ頃のように、友人との仲を深め、コミュニティ機能で趣味の仲間と繋がるなど楽しむための可能性は広がってきている。加えて、mixi内の情報は非常にクローズドで、mixiログインしていないと読めないものや、マイミクにしか公開されていないものがほとんど。Google検索にさえ引っかからない。そのため、不特定多数からの視線に疲れてしまっている人にとっては向いているプラットフォームといえよう。

     懸念されるのは、クローズドであることが問題行為の温床になってしまわないかという点だ。昨今はSNSをきっかけに迷惑行為が発覚するケースも多い。こうした問題行為が、クローズドな空間の中で見過ごされてしまわないかが安全管理の上で重要になる。そのコミュニティZ世代やその下の世代が安心して利用できる環境であるかは、保護する立場にいる大人たちがしっかりと精査していくべきであろう。

    Nana Numoto)

    pixabayより


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【「Z世代が注目する次にくるSNS」なぜ5位に『mixi』ランクイン? Twitterの次の“居場所”として注目集まる】の続きを読む


    オープンワーク2月21日、「30 歳時点で男女の年収差額が少ない企業ランキング」を発表した。同ランキングは、転職・就職のための情報プラットフォーム「OpenWork」に投稿された男性回答者と女性回答者の「30 歳時点」の推定年収データ をまとめたもの。

    日本は、世界経済フォーラムが発表した「ジェ ンダーギャップ指数 2022」において先進国の中で最低レベルだが、給与面の実情はどうなっているのだろうか。

    ランキング第1位は、カメラ・複合機の大手メーカーキヤノン、そして携帯電話販売代理店のベルパークとなった。第3位以降は、朝日新聞社、国税庁ローソン武田薬品工業裁判所、インテージ、大日本印刷、ITXジャパンと続いている。

    キヤノン2005年ごろからいち早く役割給制度、 いわゆる 「ジョブ型」の給与体系に切り替えており、男女間での年収差が生まれにくい環境が整備されているようだ。社員のクチコミでも「 昇給は年1回の昇級試験次第」「男女関係なく 実力主義」という声が上がっているという。

    例えば、キヤノンの開発担当の男性からは、「G2等級からG3等級は、社内の試験に合格すれば、数年で昇格できる。ここで、年収が一段変わる」という意見が寄せられている。

    一方、ベルパークも「資格試験に合格したら給与が大幅に上がる」「実力・実績主義」といった様子がクチコミからうかがえ、男女関係なく成果を出せば給与に反映されることが差額の少なさにつながったと見られる。

    オープンワークは、30歳時点の年収の男女差が少ない要因として 以下2 点を挙げている。

    製薬 ・ 医療系企業、官公庁が数多くランクインし、専門性が高い職種を多く持つ企業や、企業の業種自体に専門性がある
    アパレルや小売、航空関連といった現場・現業系企業も多くランクインし 、シフト勤務 などにより労働時間を調整しやすい

    画像提供:マイナビニュース


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【30歳時点で男女の年収差額が少ない企業ランキング、第1位は?30位まで紹介】の続きを読む

    このページのトップヘ