流行・話題etcのblog

流行している、しそうな事や物などの記事を載せていきます。 また、世界や国内で話題になっていることなどをを載せていきます。

    カテゴリ: 暇つぶしネタ


       仕事に家事、子育てに加え、親の老後も心配になってくる40~50代。睡眠不足は美容の大敵、と知りつつも、1日の用事を済ませてほっと一息つくころには夜中になってしまうこともしばしば。束の間の「自分時間」を確保しようとすると、どうしても睡眠時間を削らざるを得ない。

       近年の国際比較調査において、日本人、なかでも40~50代女性の睡眠時間の短さが世界一であることが指摘されている。季節の変わり目やコロナ禍での心身のストレスリモートワークといったライフスタイルの変化も、自律神経の乱れにつながり睡眠の質を低下させる一因になっているという。

    画像は『睡眠美容のすすめ お風呂のチカラでスリーピングビューティー』より(西村書店提供)

       そんな日本の女性の「睡眠負債」に警鐘を鳴らすのが、ナチュラルハーモニークリニック表参道で「睡眠美容外来」を創設した岩本麻奈医師だ。10月8日に発売された著書、『睡眠美容のすすめ お風呂のチカラでスリーピングビューティー』(西村書店)では、「入浴」を活用した眠りの質の改善方法を中心に、「睡眠美容」の必要性と、具体的なノウハウを紹介している。

    画像は『睡眠美容のすすめ お風呂のチカラでスリーピングビューティー』表紙(西村書店提供)

       睡眠は脳と身体に休息を与えるだけではなく、脳の老廃物の排出や免疫力アップ、成長ホルモン分泌に関わるなど、多くの役割を担っている。岩本医師は、いかなる習慣や美容施術にも勝る「エイジ・ディファイング(年齢に打ち克つこと)」の王道の方法が睡眠であると説く。

    著者の岩本麻奈先生(画像)

    「重炭酸温浴法」がおすすめ

       本書では、良質の睡眠が自律神経のバランスを整え、それが血流促進につながり、再び良質の睡眠を誘引するという「睡眠美容」について、その裏づけから実践に必要なノウハウまでを4つのパートに分けて紹介していく。

    画像は『睡眠美容のすすめ お風呂のチカラでスリーピングビューティー』より(西村書店提供)

       睡眠、自律神経、血行が関わりあう円環構造すべてにアプローチできる「入浴」の活用法や、有名アスリートからも支持されている「重炭酸温浴法」、話題のCBDオイルや長湯温泉、Dr.MANAライフスタイルなどのコラムも充実している。

       本書の目次から、内容を一部紹介する。

    Part1》 スキンケアよりもはるかに大事なこととは? 「眠り」は百薬の長
    世界一眠り貧者の日本女性
    睡眠の「質」が低下すると細胞が老化する
    体・肌・心の不調を招く「睡眠負債」
    熟睡できない原因◆自律神経の乱れ/深部体温のメリハリ不足/低血流&低体温/ゴースト血管 ほか

    Part2》 あらゆる不調が改善! 睡眠美容の12大メリット
    睡眠美容のメリット◆成長ホルモンのシャワーでアンチエイジング/毛細血管を蘇らせ、肌や髪、爪までも美しく、体臭の悩みも改善/メラトニンの抗酸化力で疲労感やだるさが消え、サビない身体に ほか

    Part3》 最も手軽な睡眠美容はお風呂に浸かるだけ! ぐっすり眠れる「重炭酸温浴法」
    「重炭酸温浴法」ってどんなもの?
    熟睡と美のカギ、血管拡張作用のある「NO」とは?
    重炭酸温浴法◆40度以下のぬるめのお風呂に15分/入浴剤は「成分」に注目して選ぶ ほか

    Part4》 熟睡を呼ぶ! 睡眠美容的ライフスタイル
    朝▼ 太陽の光を浴びると、目覚めすっきり、夜も快眠!
    夕方▼ 軽い運動で深部体温をアップ
    夜▼ 夕食は「食べるもの」以上に「時間」が大事  ほか

    ★《column》も充実!
    眠りの悩みの新しい選択肢! 話題の「CBDオイル」の実状と留意点/「重炭酸温浴法」誕生秘話/炭酸ガス入り入浴剤」は重炭酸温浴法とどう違う?/日本一の炭酸泉「長湯温泉」で自分らしい〝現代版湯治〟を楽しもう

       入浴方法を見直して、しっかりした睡眠をとり、元気と美しさを両方手に入れよう。


    ※画像提供:西村書店

    • 書名:  睡眠美容のすすめ お風呂のチカラでスリーピングビューティー
    • 監修・編集・著者名: 岩本麻奈 著
    • 出版社名: 西村書店
    • 出版年月日: 2021年10月 8日
    • 定価: 1650円(税込)
    • 判型・ページ数: 西村書店
    • ISBN: 9784867060308

    BOOKウォッチ編集部
    40~50代女性は世界一の「眠り貧者」。睡眠負債をためないために今すぐやるべきこととは?


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【40~50代女性は世界一の「眠り貧者」。睡眠負債をためないために今すぐやるべきこととは?】の続きを読む


    何かとトラブルが起きるイメージがある「ママ友」。

    こんなことで“ママ友トラブル”に!? ママたちが「もうしない…」と誓ったこと #8「今も落ち込む…!」

    実際にママ友トラブルになったことがある方もいると思いますが、子どもに関わる情報を共有できたり、困ったことがあったときに助け合えたりなど、ママ友がいることで楽しく子育てができる場面も多いものです。

    とはいえ人見知りだし……ママ友ってどうやって作ればいいのかわからない……そんな人のために、筆者が自身の体験や周囲へのリサーチからおすすめする「ママ友ができやすい場所」、そしてママ友と仲良くなる際に避けたほうがいい話題や行動についても、あわせてご紹介します。

    人見知りでも大丈夫ママ友ができやすい場所

    【産前〜産後】産院のママ向け教室

    ママ友作りは、産院に通っているときから始まっています。産院で開催されているママ向けの教室やマタニティヨガ、産後ヨガなどは、確実に同じくらいの年齢の子どもがいる(もしくはこれから生まれる)ママが参加しています。

    産前であれば「出産予定日は?」、産後であれば「お子さんは何カ月ですか?」など、子どもに関する話題を口にしやすい環境で、かつ同じ産院で出産する(した)という共通点もあります。

    筆者の友人に、同じ産院のヨガ教室で知り合ったママ友と偶然出産日も一緒だったというママもいました。入院中は授乳室でおしゃべりしたり、産後の大変な時期も連絡を取りあって、心の支えになったそうです。保育園などは別々ですが、今もお付き合いが続いていると話していました。

    出産という一大イベントを同時期に体験するママなら、仲良くなれれば戦友のような連帯意識が生まれるはず。

    【産後~3歳くらい】保育園幼稚園で開催されるイベント

    保育園幼稚園に通わせる予定があるなら、行きたい保育園幼稚園で開催される子育て広場や親子イベントに参加してみるのもおすすめです。

    その園の雰囲気が見られるだけでなく、入園後に同じクラスになるかもしれないお子さんのママと知り合うチャンスでもあります。

    園についての情報交換もできますし、少なからず同じ園に入る可能性が高いということで共通の話題も多いはず。子ども同士も当然同世代で仲良くなりやすいですし、同じ園に決定したあとも親子ともに「友達がすでにいる」心強さがあります。

    園によって開催しているイベントもさまざま。まずはHPなどで調べるところから始めてみてください。

    親子で楽しめる、こんなところにも出会いが

    【産後~未就学児】子連れで行ける習い事

    出産してみて驚くのが、意外と近所で、親子向けのイベントや習い事がたくさん開かれていたんだ……ということ。

    地名と共に「親子 習い事」などと検索すると、親子ヨガや親子パン教室など、単発のものからレギュラーのものまで、たくさんのイベントや習い事がヒットします。

    赤ちゃんが新生児期を過ぎ、ママ自身の体調も落ち着いてきたら、いよいよ外出デビューです。親子ともに元気なら、ぜひ親子でできる習い事に参加してみてはいかがでしょうか。

    習い事という共通の趣味のようなものが前提としてあるので、ただ子育て広場のようなところでなんとなく遊んでいるよりも話がしやすいという利点があります。パン教室のように「何かを作る」ようなものなら、より話しかけやすいですよね。

    筆者は産後、親子ゴスペル教室に通っていましたが、産後しばらくは日中ずっと赤ちゃん一方的に話しかけるだけの毎日だったので、大きい声を出すということ自体が新鮮でした。

    さらに、パート別に分かれて歌ったりするのでそのパート内で仲良くなったり、イベントに向けて一致団結したりなど、ママ同士の距離を縮めやすいポイントがたくさんありました。

    習い事の種類もいろいろあるので、自分が好きなものや興味のあることで探してみてください。ママ友を作りやすいだけでなく、産後の鬱屈とした毎日のストレス発散にもなり、おすすめですよ。

    保育園幼稚園入園後】保育園幼稚園の近くの公園

    保育園幼稚園のそばには大体、公園があります。園が終わったあと、そこに寄って遊んでいきたがる子どもは多いですよね。

    まさに筆者にとっては、これが一番自然にママ友が増えていくきっかけになりました。

    子どもが園近くの公園で遊んでいると、「◯◯くん!」とお友達を見つけて、一緒に遊びます。当然、その子の近くにはその子のママがいるので、「同じクラスの◯◯です」とあいさつをして、世間話をする流れに。

    大体、毎日公園に寄る顔ぶれは決まってくるので、自然と毎日同じママたちとよく会うようになり、仲良くなっていきました。

    子ども同士も同じクラスで仲のいい子たちなので、子どもの家での様子や「こんなこと言ってたよ」という微笑ましい報告まで、話したいこともいろいろ。「あれどうする?」と園の持ち物や行事参加のこと、習いごとについてなども話題にあがります。

    ただ、これは公園に寄りたがる子どもの場合。中には寄らない子もいますし、特に保育園の場合は帰りに寄ると遅くなってしまうので、寄っても短く切り上げていく子もいます。

    子どもタイプや家庭事情によって誰でもうまくいくわけではないですが、もし園の帰りに寄れそうな公園があって、本人が遊びたいようなら、試しに寄ってみては。

    【産前~産後】Twitterオンラインサロン

    現実世界でのママ友作りが難しいようなら、ネット世界はどうでしょうか。ママ向けのオンラインサロンや、Twitterのママアカウントなど、今はネットでもママ同士でつながりやすい環境が整っています。

    Twitterではフォロワー数の多い人気ママアカウントをフォローするだけでもタイムラインがママ関係の話題になり、読んでいて共感したり、参考になることもあるはず。

    また、「◯y◯m」と子どもの月齢をプロフィールに書いている方もよく見かけます。同じ月齢の子どもを持つママなら、共通点も多いはず。自分もアカウントを作ってつぶやきながら、そういった子どもの年齢が近い人をフォローしていけば、仲良くなるチャンスもありそうです。

    Twitterは心のつぶやきなので、本名でやっていなくても、人となりはなんとなく見えてきます。

    そこからオフ会に参加して現実世界でもつながれる場合も。子育てという共通項だけでなく、それ以外のプライベートが見えたり、趣味や性格的な部分での共通点があったりすると、より仲が深まります。

    オンラインサロンは「怪しい」というイメージもまだまだあるかもしれませんが、きちんと選べば決して怪しいものではありません。人気のところを探して入ってみたり、好きなサロンオーナーさんがいればそこに参加してみたり。いろいろ見ていくと、合うところが見つかるはずです。

    子育てといっても、人によって大切にしたい部分はさまざま。価値観の合うサロンが見つかれば、そこにいるメンバーの中で気が合う人に出会える確率は高いと思いますよ。

    ママ友との間で避けたほうがいい話題・行為

    これはNG!ママ友との間で避けたほうがいい話題・行為

    収入や職業に関することを聞く

    ママ友やその夫などの職業や収入については、安易に聞かないほうがいいでしょう。

    特に収入や家の購入額など、お金に関する話題は避けるのが無難です。「旅行に行った」という話題でも、旅行先によっては「そんなにリッチな旅行ができるんだ」と妬まれるケースがあります。

    収入などプライベートな情報を聞くことで「詮索している」と思われたり、収入が高くても低くても微妙な空気になってしまうことから、話題に出して得なことはないでしょう。

    向こうから明かしてきたとしても、話をうまくそらして教えないのがベターです。

    ほかのママ友の情報を漏らす

    「◯◯さんはこう言ってたよ」「◯◯さんって◯◯なんだって!」というような、その場にいないママ友のことを話すのは、やはり避けたほうがいいでしょう。噂好きな人と思われますし、「他では私のことをこういう風に言っていそうだな」と信用されなくなる恐れがあります。

    ポジティブな話題ならともかく、陰口ととられてしまう内容や、そのママ友が自分にならと打ち明けてくれたような大事な話を、軽々しく他のママに吹聴するのはやめておきましょう。

    自慢話をする、すぐマウントをとる

    なんでもマウントを取りたがる人は嫌われるもの。それがわかっていても、子育て中は自分の子ども可愛さのあまり、無意識に自慢話を披露してしまっている可能性があります。

    たとえばママ友が「うちの子、これがまだできなくて…」と悩みを打ち明けてきたときに、「うちはそんなことなかったけどなあ」と余計な一言を言ってしまったり、「うちの子、これができるようになったんだよ」と成長がうれしくて報告したことが相手にとっては自慢に聞こえてしまったり。

    地雷が人によって違う上に、みんな真剣に子育てしているからこそ、子どものこととなると「許せない!」とこじらせがち。子どもの自慢は、夫婦や身内だけで楽しんでおいたほうがよさそうです。

    おさがりをもらおうとする

    きょうだいが生まれたとき、特に性別が違うと、服やおもちゃなどをまた一から買い揃えないといけない事態に陥ることが。

    そんなときに、「クレクレ星人」になって周囲のママ友におさがりを要求すると嫌われる恐れ大。もちろん、とても仲が良くて普段から何かをあげたりもらったりなどの関係性がある相手なら、「もしあったらほしいな」くらいは言っても平気でしょう。

    でも、もらって当然かのような態度でいろんなママ友に声をかけていると、その浅ましさに敬遠されてしまうかもしれません。

    逆に、着なくなったりサイズアウトした子供服を、ほしいと言ってもいない相手に押し付けるのもNG。よかれと思ってのことだったとしても、処分が面倒なんだなという感じが透けて見えて、嫌悪感を抱かれてしまいます。

    たとえ出産を控えているママでも、「もし困っていたら、まだ着れる服たくさんあるから言ってね」くらいに留めておくのが無難です。

    一方的に遊びに行かせる、預ける

    お互いの家で遊ばせたり、お互いが忙しいときに預け合ったり……そのくらいギブアンドテイクで助け合えるママ友がいれば心強いですが、一方的に相手の家でばかり遊んだり、一方的にこちらの都合で相手宅に子どもを預けていたりすると、テイクばかりでギブが足りず、対等な関係ではなくなります。

    「お互い様」と言えるほどの親密な相手でなければ預けるのはやめたほうがいいですし、もし相手の家でばかり遊んでいるなと感じたら、たまには自分の家を提供したりなど、できるだけ相手にだけ負担をかけないようにしましょう。

    ママ友ができやすい場所のポイントは「共通点を見つけやすいこと」。今は親子の遊び場も増えてきていますが、話しかける最初のきっかけをつかみやすいことが、ママ友作りをする上では大切です。

    もちろん、ママ友を作りたいのであれば、待っているばかりでなく、あいさつでも何でも、自分から話しかけてみるのが一番。今回おすすめした場所を訪れて、NGな行動を避けながら、ぜひ良好なママ友関係を築いて楽しく子育てしてくださいね



    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【子どもの年齢別「ママ友」ができやすい場所5選!しないほうが賢い“NG話題&行動”も】の続きを読む


     あなたにとっての幸せって何ですか?

     そう聞かれて考えるとき、人は実にさまざまな幸せを思い描くのではないでしょうか。そして、多くの人たちが描く幸せは、2つの種類に分けられます。

     1つは、目の前の小さな幸せ。例えば、「甘いものが大好き。とくに、お気に入りのベルギーチョコを食べているときが幸せ~」とか、「旅行が大好き。温泉でのんびりして美味しい夕ご飯を食べているときが最高」というような、日々のちょっとした楽しい出来事がそれにあたります。

     もう1つは、少し遠い未来の大きな幸せです。例えば、「大好きな人と結婚して一緒に島暮らしなんて最高だな~」とか、「いつかネイルサロンオープンしたいな」というような、夢の実現にからんだものがそれにあたります。

     2つの種類の幸せ、どちらも【自己肯定感】が高い人ほど、手に入れやすいといえます。自分を肯定できるからこそ、日々の暮らしの中でのちょっとした時間を大切にしようと思うのでしょうし、未来の自分も大切にできます。毎日はどんどん楽しくなり、「未来は幸せになる」と本人が決めることで、幸せな未来を手繰り寄せやすくなっていくのです。

     でも実は、幸せにはもう1種類あります。それは、今抱えている深い悩みすらも穏やかな気持ちで受け入れることができるようになり、これがある意味、幸せの1つと考えられるようになることです。これも、やはり自己肯定感が高い人ほど、それができる傾向にあります。

     例えば、失恋や片思いといった恋愛の出来事、仕事での失敗や自分の体調不良のことなどは、普通なら「ああ、自分は今、本当にダメな状態だ」と泣きたくなるようなことかもしれません。でも、本当に自己肯定感が高まると、自分の身に何が起きても「ま、こういうこともあるさ」「これも、自分の人生の彩りかな」というように思え、一つひとつの出来事に心が翻弄されなくなるのです。

     そのくらい、自己肯定感が高いということは、自分に起きる物事のとらえ方までも変えてくれます。とても生きやすくなり、深く悩むことが随分なくなります。今起きていることを、幸せの1つとして考えるようになります。結果、冷静で穏やかな日々を過ごせることにつながるのです。

    (恋愛カウンセラー・安藤房子)

    アサジョ


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【自己肯定感が高まると増えていく“幸せの種類”とは?】の続きを読む


     頼まれ事に、つい「いいですよ」と答えてしまい、後になって「なんであの時YESと言ってしまったんだろう」とため息、なんてことはないだろうか。実はそれが、相手の巧妙な心理操作によるものだったとしたら......?

    『図解 影響力の心理学 海外の心理実験で証明された「相手にYES!と言わせる技術」』(学研ホールディングス

     本書では、40の心理実験をもとに「心理操作」の仕組みを解き明かし、相手に「YES」と言わせるにはどうすればよいのか、また、不本意に「YES」と言ってしまわないためにはどうすればよいのかを分析している。

    お返ししないと気が済まない

     たとえば冒頭の「ついYESと言ってしまう」問題。相手に「返報性のルール」を悪用されているかもしれない。

     人は何かをしてもらったら、たとえ嫌いな相手でも、「お返ししなくちゃ」という気持ちが働く。何かを頼まれたら、「さっきやってもらったし仕方がないか...」と断りづらくなる。それが「返報性のルール」だ。

     本書に例示されている心理実験の結果によると、返報性のルールが働く理由は大きく2つあるという。

    1つは親切を受けたままだと人は不快な気分になるからです。もう1つはお返しを怠ると社会集団のメンバーから嫌われる可能性が高まるからです。


     あなたが「いいですよ」と答えてしまうのは、「お返ししなくちゃ」というプレッシャーと、「嫌われたくない」という気持ちを利用されているのかもしれない。

    山本さんと鈴木さん、条件は同じはずなのに...

     冒頭には、あなたの潜在意識を試す心理テストも。解説を読むと思わずドキリとしてしまう。


     第2問の鈴木さんと山本さん。よく見ると二人とも条件は同じなのに、書かれている順番が違うだけで、印象がかなり違う。


     3万円もする靴を買ったら、「店ではフィットしたんだから、履けるはず」とつい我慢して履き続けてしまう。何度履いても結果は同じとわかっているのに......。

     目次は以下の通り。

    【目次構成】
    心理テスト第1問 どちらがお得?
    心理テスト第2問 あなたは面接官
    心理テスト第3問 3万円する靴を購入。
    心理テスト第4問 リンダは31歳で未婚、社交的で聡明。
    INTRODUCTION 「潜在意識を操る心理学」に騙されるな!
    Chapter1 なぜ、あなたは「YES! 」と言ってしまうのか?
    Chapter2 「損をしたくない」の心理学――相手の心を惑わせる
    Chapter3 「フレーミング」の心理学――相手の行動を操る
    Chapter4 「選択」の心理学――相手に自由を与えて行動を制限する
    Chapter5 「制御」の心理学――相手を追い詰める論理のトリック

     日常生活の中でも、営業や広告、勧誘など、気づかないうちに私たちの潜在意識は操られている。そんな心理操作の仕組みを知ると、世の中の見え方が変わるかもしれない。ついウッカリ「YES」と言って後悔しないよう、「操る側」に回ろう。ただしくれぐれも「悪用」はしないように......。


    ※画像提供:学研ホールディングス

    • 書名:  図解 影響力の心理学 海外の心理実験で証明された「相手にYES!と言わせる技術」
    • 監修・編集・著者名: 中野明 著
    • 出版社名: 学研プラス
    • 出版年月日: 2021年9月30日
    • 定価: 1430円(税込)
    • 判型・ページ数: 四六判・192ページ
    • ISBN: 9784054068407

    BOOKウォッチ編集部
    つい「YES」と言ってしまうのは、心理操作されているからかも...?


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【つい「YES」と言ってしまうのは、心理操作されているからかも...?】の続きを読む


    「幸せになるにはどうすればいいんだろう」…そう考えたことは誰にでもあるはずだ。
    では、そのために、どのように生きていけばいいのか。充実した人生を実現させるにはどうしたらいいのか。

    幸福になるための生き方にはコツがある。そのコツを教えてくれるのが『「幸せになれる生き方」のコツ』(植西聰著、扶桑社刊)だ。
    本書では、心にプラスエネルギーを送り、運を引き寄せ、幸せになるためのヒントを紹介している。

    ■幸福をもたらしてくれるのは「積極心」

    幸福であるためには、日々を楽しく生きていくことが大切だ。しかし、これは簡単なようで難しいことでもある。

    そこで本書では楽しく生きるためのコツとして「積極心」を持つことをあげている。「積極心」を持つために大切なことは、好奇心旺盛になること。「面白そうなことは何かないか?」と意識してアンテナを張って毎日の生活を送る。そうしていれば、新しい発見や興味を持てそうなことが見つかるはずだ。

    そして、新しい興味が見つかれば、それを体験してみる。すると、自然と幸福な気持ちがわいてくる。また、新たな趣味や運動をすることでたくさんの人たちと知り合うことができる。それが幸福感の一つとなるのだ。

    ■ポジティブな想像が積極性を生む

    ただ、積極的になることが性格的に難しいという人もいるかもしれない。そこで意識的に積極心を持つうえで大切なのが、「良い想像をする」ことだ。

    先のことに対して「失敗するかもしれない」と悪い想像ばかりしていては、前に進むことも、新しいことにチャレンジすることも、躊躇してしまって身動きできなくなる。なので、良い想像を定着させるために、紙に書き出すといい。「きっとうまくいく」「幸せになれる」といった文字を書き出し、幸せに暮らしている自分を具体的にイメージするのだ。

    そうすることで、弱気な性格であったとしても、頭の中をプラスに切り替え、積極的になることができるはずだ。

     ◇

    このご時世、外出をせずに家にいる時間が長くなった。そこで「幸せってなんだろう?」というような人生について思いに耽る時間もできるもの。

    人生について考える時間があるというのも、疲れた心を整えるいい機会と捉えることもできる。これから、もっと良い人生を送るためにも、自分にとっての「幸せ」について、考える時間をとってみてはどうだろう。

    (T・N/新刊JP編集部)

    「積極心」「良い想像をする」幸せがやってくるコツとは?(*画像はイメージです)


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【「積極心」「良い想像をする」幸せがやってくるコツとは?】の続きを読む

    このページのトップヘ